ラクな科目なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加

政経はラクな科目?


 「政経は楽な科目」そんな話を聞いたことがある人も少なくないと思います。それは本当なのか、実態を詳しい説明したいと思います。



楽だと言われる理由は


 まずは「楽」と言われる原因を紹介します。


覚える量が少ない


 「政経ってどんな科目なの?」でも説明していますが、政経は日本史や世界史と比べて覚える量が少ないです。


 どれだけ少ないのかというと、用語集の厚さで比べると政経は歴史科目の6割程度しかありません。暗記量が少なくて済む反面、より深い「理解」が求められる科目でもあるのですが、暗記量の少なさが「楽」と言われる原因の一つになっています。


日常の知識が活かせる


 政経は新聞やニュースで得ている知識が役に立つ科目です。普段から新聞やニュースに触れる機会が多い人にとっては、それが直接得点に結びつくことも少なくありません。


 私もそうでしたが、学校でも予備校でも政経の勉強を全くせずに臨んだセンター模試で、いきなり8割以上を得点する、ということが起こりうるのが政経の面白いところです。それが「楽」という噂に繋がっているのではないでしょうか。


得意な人が選ぶ科目


 政経は特に私大入試においては、マイナーな科目です。
 第三科目として日本史、世界史、数学そして政経を選択できる大学が多いですが、その中でも受験者数が数学と並んで少ないのが政経です。


 マイナー科目であるが故に、わざわざ政経を選んで受験する人は「政経が得意」という人が少なくありません。皆さんも経験があるかもしれませんが、得意科目の勉強はそうでない科目と比べて、楽だと感じますよね。


 私もそうでしたが、友人からの「政経ってどうなの?」という質問に「得意だから楽しくて良いよ!」と答えていましたが、そういった政経受験者の経験談が、こうした噂に繋がっている可能性があります。


そこそこ取れるまでに時間が掛からない


 最初に説明した「覚える量が少ない」にも関連していますが、政経は学習を開始してから点数が「そこそこ」取れるようになるまでに掛かる時間が、他の科目と比べて短くて済むことが多いです。


 志望する大学のレベルや、自分の向き不向きなどにもよりますが、他の科目の足を引っ張らない程度の点数を取れるようになればいい、という話であれば他の選択科目よりも圧倒的に短い時間で済みます。





楽だからと選択するのは危険


 政経が楽だと言われる理由を説明しましたが、「楽だから」という理由で政経を選ぶのは危険です。


苦手な人が選ぶと


 人には得意不得意があります。
 政経が不得意な人が政経を選ぶと、当然「楽」ではなくなるでしょう。


 受験において一番大事なのは、自分の得意科目で勝負するということに尽きます。英語や国語のような必須科目と異なり、政経はいくつかある選択肢の中から選べる一つの科目に過ぎないのです。


 まずはセンター試験の過去問を解いてみて、その手応えを確かめてみてください。センター試験の「公式サイト」からダウンロード出来るので、印刷して解いてみましょう。
 私大の過去問なら「スタディサプリ」に無料会員登録するとダウンロードできます。


参考 勉強に掛かる時間は?


 最後に参考までに、政経の勉強に掛かる時間を紹介します。
 当然、勉強時間・期間は長いほど良いのは言うまでもないことですが、参考として読んでください。


センターのみの利用の場合


 センター試験でのみ政経を使う場合は、一般的に「高3の9月頃までに」学習を開始した方がよいとされています。短い期間・時間で一気に合格最低ラインまで仕上げて、他の科目で他の受験者に差を付けるのが得策です。


私大利用の場合


 私大の入試で政経を利用する場合は、「高3夏前」までには学習を開始しましょう。


 私自身は6月から政経の学習を徐々に始めたのですが、同志社大学の入試本番では9割近く得点できていました(同志社は合否に関わらず得点を開示してくれます) 勉強時間としては、個人の感想ですが充分に足りたと思っています。


 世界史受験を諦めて10月に政経の学習を始めた友人は日東駒専レベルの大学に受かりましたが、これくらいの期間でも間に合ったと言っていました。





関連記事